パントマイム

パントマイム

食生活の見直し シンプル化と「賢い」食材選びのコツ

私のダイエットの話の続きです。第一話はアルコールとの決別。これでも体重は落ちたものの、さらに落とすために、食生活の見直しが不可欠でした。毎日の食事、忙しい中でバランスを考えて準備するのは本当に大変です。なので、意識したのは、決して複雑なこと...
パントマイム

パントマイム超初心者ガイド:あなたも今日から始められる無言の表現世界

「私にもできるかな?」その気持ち、よくわかります「パントマイムに興味はあるけれど、なんだか難しそう...」「身体を使った表現なんて、私には無理かも」そんな風に思っていませんか?実は、多くの方がそう感じているんです。でも安心してください。パン...
パントマイム

パントマイムって何?― 言葉なしで心を動かす身体表現の秘密 ―

こんにちは。マイムアーティスト・講師の織辺真智子です。皆さんは「パントマイム」と聞いて、何を思い浮かべますか?見えない壁にぶつかるしぐさや、風に逆らって歩く姿…。テレビや街頭パフォーマンスで一度は目にしたことがあるかもしれませんね。でも実は...
パントマイム

【科学で解明】なぜ「感じ取れる人」は信頼されるのか?ミラーニューロンの正体

「あの人は、言葉にしなくても私の気持ちを分かってくれる」「察しの良い人」と言われる人は、なぜ周囲から信頼されるのでしょうか?その秘密は、脳の驚くべき仕組み、ミラーニューロンにあるかもしれません。今回は、共感の科学とミラーニューロンの正体につ...
パントマイム

生徒さんの声

今までにパントマイム教室を受けてくださった生徒さん(2013年〜)の感想を一部抜粋して掲載させていただきます。若い頃からパントマイムに憧れを持っていたんですけど、やっと時間ができて、この教室に来てみたんです。最初はすごく緊張しましたが先生が...
blog

表現世界旅行:中国編 悠久の沈黙と色彩の物語

こんにちは!織辺真智子です。今日は「世界各国の表現の旅」お隣の大きな国、中国のお話をしていきましょう。このようにお話を始めますと、中国にはパントマイムはあるのでしょうか?そんな素朴な疑問が出てくると思います。でも、皆さんの中には中国の非言語...
パントマイム基礎技術

「言葉よりも伝わるもの」:非言語コミュニケーションの力

こんにちは、マイムアーティストの織辺真智子です。長年マイムに携わってきた私にとって、「言葉にしない力」は表現の核心です。舞台上で一言も発さずとも、観客は役者の感情や物語を読み取ります。これは、私たちが日常的に行っている非言語的な情報交換の証...
パントマイム

ベネチアマスクの魅力と哲学🎭

こんにちは、マイムアーティストの織辺真智子です。普段私が人形振りで着けさせていただいているウサギのお面は、ベネチアマスクと言います。さまざまなかたちのものがあるこの華やかでミステリアスなベネチアマスク。こちらは調べてみますと、単なる装飾品と...
パントマイム

身体が紡ぐ物語:無言劇の歴史と進化

言葉にできない感情、身体が語る物語。私たちはなぜ、言葉を持たない表現にこれほどまでに惹きつけられるのでしょうか。この記事では、はるか古代から現代、そして未来へと続く**無言劇(マイム、パントマイム、フィジカルアート、ノンバーバルパフォーマン...
パントマイム

🎭 言葉を超えた物語:イタリア無言劇の壮大な歴史 🎭

こんにちは、マイムアーティスト、講師の織辺真智子です。今日の話題は、イタリアの「無言劇」についてフォーカスします。イタリアの無言劇=パントマイムではないのか?という風に思う人もいるかもしれませんけども、それだけではなく様々な広がりがあるので...